1966(昭和41)年 文学部附設施設として、文化交流研究施設が創設される。
1993(平成 5)年 朝鮮文化部門が増設。従来の文化交流研究施設は基礎理論部門に。
1994(平成 6)年 東洋諸民族言語文化部門が増設。文化交流研究施設は3部門構成に。
1998(平成10)年 文学部附属施設から大学院人文社会系研究科附属施設に。
2002(平成14)年 朝鮮文化部門が韓国朝鮮文化専攻として独立。寄附研究部門「文化環境復元」新設。
2005(平成17)年 改組により、文化交流研究施設が次世代人文学開発センターに。
先端構想部門(文化交流研究施設 基礎理論部門を継承)のほか、新たに創生部門、萌芽部門の3部門を置く。
2015(平成27)年 先端構想部門に集英社高度教養寄付講座を開講(~2017年度)。
東京大学ビジョン2020推進事業「サステイナビリティと人文知」開始。
2018(平成30)年 次世代人文学開発センターの3部門を文化交流学部門(先端構想部門を継承)、国際人文学部門、人文情報学部門(創生部門を継承)に再編。
吉田精一(1967〜1969)
秋山光和(1967〜1979)
山口瑞鳳(1970〜1985)
青柳正規(1985〜2005)
青柳正規(1985〜2005)
高山博(1993〜2004)
小佐野重利(2005〜2017)
小島毅(2005〜)
柴田元幸(2015〜2018)
河村英和(2015〜2018)
古井戸秀夫(2017〜2018)
小島毅(2005〜)
芳賀京子(2018〜)